第8番第三楽章

中間部のフーガ的部分がやはり難しく覚えにくいが、インベンションなどに慣れていればなんとかなる。 128小節からの右手アルペジオで左手メロディ、134小節からのB再現部の変な保持音などが、個人的には難しい。 98小節以降のスタッカートは、解釈版と原典版…

第8番(悲愴)第一楽章

「ピアノ初心者でも弾き易い名曲」とかCDの解説書によく書かれているけど、そんなに甘いものではないと思う。 ○悲愴第一楽章と月光第三楽章 悲愴は一般に言われているより少し難しい。月光は言われているより少し簡単な気がする。両曲の差は言われているほど…

第5番

部分的に弾いてほったらかしていて、全部は弾いていません。ので部分的な注意しか。 5小節などベートーヴェンの典型的な減七が頻出する。悲愴でも頻出するけど、減七は譜面を見るより指使いで覚えてしまったほうが楽なので、楽譜にdimなど印を付けておくとよ…

第1番

5ページほどでベートーヴェンの本格的なソナタ形式としては易しいので、19,20などのソナチネ以外で初めて弾くには5番と同じくらい向いている、とはよく言われる。 5番とどちらを弾くかだが、5番は悲愴と同じハ短調で、曲想も悲愴と似ているので(小悲愴とも…

楽譜

おおむねウィーン原典版 ASIN:4276401070:image:small ベートーヴェンピアノ・ソナタ集 (1) 第1番-11番収録 http://www.amazon.co.jp/dp/4276401070/ASIN:4276401089:image:small ベートーヴェンピアノ・ソナタ集 (2) 第12番-23番収録 http://www.amazon.co.…

ベートーヴェンの中級者向けピアノソナタについて

ベートーヴェンの中級者向けピアノソナタについて。 多くの人が書いているけど、あまり書かれていないことや、他の人と違う印象を持ったところなどを中心に。 おおむね第一楽章。悲愴ソナタのみ全楽章、月光ソナタのみ第三楽章。個人的に易しいと感じた順に…

下の句かるたと光琳かるた

【世の中よ 道こそなけれ 思ひ入る】山の奥に(尓)も 鹿ぞ鳴くな(奈)る 【もろともに あはれと思へ 山桜】花より外に(ニ) 知る人も(毛)な(奈)し もっともこれを「下の句かるた」と呼び、北海道独特の競技の仕方があるというのを、金曜の「ちはやふる」で初め…

セールス面での不利

聴覚的、時間的な芸術であるための困難から派生してもう一つ、セールスの現場で、画像として紹介することが出来ない、試聴が長らく困難だったことが挙げられる。 かつてレコードが高かった頃にはレコード屋での試聴も可能だったようだが、当然買うことが前提…

「繰り返し」は音楽の本質

そこで音楽という芸術には「繰り返し」が多用される。クラシックならリピートだったり展開部・再現部で同じモチーフをちょっと変化させて出したり。変奏曲では同じ主題を何度も変奏したりする。 映画音楽では通常メインテーマがあり、例えば原型はオーケスト…

時間的芸術であること

時間が決まっており、ザーッ・・・と過ぎ去ってしまう。もちろんジャズなど即興で客のノリが良ければどんどん引き伸ばすという演奏もあるのだろうけど、それにも限度があるし、録音物には決められた収録時間がある。 近年ずいぶん長くなったけど、CDでは80分…

聴覚芸術という性質

音楽が視覚芸術と違い聴覚芸術、つまり、体の中に直接入ってくる芸術であること。 あまりにも耳障りで理解不能な作品を、人間は本能的に避けてしまう。心底嫌な音楽を聴くと、しばしば頭痛がし、嫌いなメロディが耳にこびりついて離れず、気持ち悪くなること…

保守的な芸術

そもそも音楽とは、保守的な芸術である。 保守的な芸術である理由は、音楽の二つの性質が原因している。 聴覚芸術という性質。 時間的芸術であること。

音楽は「先にやったもの勝ち」

後に生まれた人は先人と同じ音楽を作っても「真似」と言われるだけなので、独自の音楽を作らなければならない。 モーツァルトは天才かもしれないけど、彼と同じ音楽を作るのは、不可能というほど難しくはないだろう。しかしそれでは「モーツァルトの真似じゃ…

過去の音楽しか聴かない時代が来た

今の音楽がつまらない。 10年前のヒットアルバムをアマゾンとかで中古1円プラス送料で買っても、そっちの方が良かったりする。それなら3000円も新譜に出すのが馬鹿らしくなる。新譜で良い物は現在極めて稀である。 そういえば私も、今活動している音楽家で聴…

音楽が売れないことへの根源的一考察、のようなもの。

2012年度の邦楽の年間ランキングが酷い 「握手券とジャニーズだけ」「江南スタイルを批判できるのかよ」 http://getnews.jp/archives/280790 CDが売れない、新しい音楽が聴かれないという現象が近年よく語られる。まあCDという媒体がもう古いので、握手券と…

食中毒

浅漬けで最近O157が問題になったが、それらは調味液で味を付ける漬物もどきで、乳酸菌で発酵する伝統的な漬物ではないらしい。 「生もの」と考え管理しっかりと 浅漬けO157食中毒再発防止 http://sankei.jp.msn.com/life/news/121019/trd12101907490001-…

重石を乗せる意味

漬物で野菜から水が出てくるのは圧力をかけているからではなく、塩の浸透圧による。昔NHKの番組で塩をまぶさず数百キロの重石を乗せて漬物を仕込んでも、全然水が出なかったという実験があった。 ではなぜ重石を乗せるのかというと、効率良く水分を染み出さ…

乾燥した冬キャベツの場合 2016/2追記

冬キャベツには非常に水気の少ないものがあり、塩でもんでも充分浸水しないことがある。 その場合もすぐには水を加えないで、容器に入れて1-2日冷蔵庫に保管する。その後さらにゴリゴリと強く押し込んでみる。 数mmでも浸水すれば問題ないので、浸水したら常…

カビ? 2015/2追記

容器の周り、汁の少し上あたりに白いカビ状のモヤっとしたものが付くことが多いけど、これは特に有害ではないよう。むしろ発酵がうまく行っている時にこのカビ状のものがよく出るよう。 (塩の結晶でもないようなので、やはり良性のカビではないかと思う。白…

暖かい時期に漬ける場合 2013/6 後記

真夏など、屋内の最低気温20度以上の季節に漬けるとやはり失敗しやすい。塩分を2%以上など濃い目にするという手もあるが、塩っぱいし、それでもうまくいかないこともあるので、冷蔵庫で作るのが遅いが確実。 乳酸菌は酵母などと違い、寒い場所でもある程度は…

手順

○キャベツを千切りにする 上手い千切りの仕方は http://www.youtube.com/watch?v=2CuQ4LbJUN8 など参照のこと。 お好みで大きめに切っても良いかもしれないが、発酵は当然細かい方が進みやすいので、慣れないうちは細かい千切りにしたほうがよい。といっても…

材料と容器

○キャベツ1個 発酵ものはある程度の量を作った方が成功しやすいよう。最低でも半個からといわれている。保存がきくしカサが減るので一個くらいは食べられると思う。白菜でも同様の漬物は出来るらしい。同じアブラナ科の、かなり品種的に近い野菜らしいので、…

作るメリット

○ビタミン類が豊富 加熱した野菜だと特にビタミンCはほとんど消えてしまう。野菜ジュースなどでも同様。 瓶詰めのザワークラウトも加熱殺菌しているので栄養は少ない(あとからビタミンCを添加しているものも多いよう)。 漬物なら加熱も水に流すこともしな…

注意点まとめ

塩分を減らしすぎないこと。慣れないうちは少なめより多めで。 出てきた水を捨てないこと。薄めないこと。 浸水させること。空気に触れさせないこと。 室温が高い時期は冷蔵庫を使うこと。 以上の4点を守れば、まずめったに失敗することはないと思います。

ザワークラウト(ドイツ風キャベツの漬物)のレシピ、作り方、注意点覚書

【注1】「ザワークラウト風」ではない、ちゃんと漬ける作り方です。「風」の作り方を知りたい方は、他をご覧ください。 【注2】いろいろ試行錯誤して、逐次部分的に書きなおしています。 2016/2最終更新 Wikipedia ザワークラウト http://ja.wikipedia.org/w…

部屋探しのこだわり条件1位は「バス・トイレ別」

http://ranking.goo.ne.jp/column/article/goorank/4769/ ユニットバスがそんなに不便かな、という印象。 ちなみにバス・トイレセットのは正確には「3点ユニットバス」と言うそう。本来ユニットバスとは取り付け前に製造済みのバスのことで、今は一戸建てや…

80年代の小学校では「ある数をゼロで割ったらゼロ」だった

「9÷0=0」? http://news.infoseek.co.jp/article/itmedia20121127028nl 「割れるわけないじゃん」という声が多いのに、むしろ驚いた。 少なくとも1980年代の小学校では、「ある数をゼロで割ったらゼロ」と、当然のように教えられていた。算数の教科書にも…

タワ尾根の紅葉

奥多摩のマイナールート、タワ尾根。 「山と高原地図」でも長年点線すらなく、最近になって点線がついたコースだけど、奥多摩を歩く人には割と有名のよう。あれだけ長大な尾根でピークに多くの名前がついていながら、登山道が付いていないのが不自然である。…

アニメスタジオ巡礼

井荻のシャフトの前を通りがかったら、まどかマギカ公式痛車が停まっていた。 どうもこれ http://gigazine.net/news/20120221-madoka-magica/ と同じ車のよう。 なんだかんだでアニメスタジオを結構回っている。といっても外から覗くだけだけど。わざわざ行…

ロンドソナタ形式

ABACABAのBがソナタ形式の第二主題のように扱われる。モーツァルト333(13)、ベートーヴェン悲愴三楽章などが典型的。 一度目のBは属調か短調なら平行調で、ソナタ形式の提示部のよう、2度目は主調、短調なら同主長調で、再現部のような調になっている。 ソナ…