2012-01-01から1年間の記事一覧

ソナタ形式

Wikipediaにも詳しいけど、 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BD%E3%83%8A%E3%82%BF%E5%BD%A2%E5%BC%8F 読譜、演奏上で特に注意する点をまとめる。 書いていたら全然入門者向けではなくなってしまったので、飛ばしてもいいです。すみません。ハイドンの…

指強化とハノン

http://www.amazon.co.jp/review/R3H02V9H5DSFHG/ 個々の指強化の練習にハノンはあまり役に立たない。ハノンには個々の指の特性を考え、それぞれに合った鍛え方をするという考え方が全くないのが問題なのである。 漫然と全ての指を鍛えるという練習には意味…

親指(1)

強すぎることが問題。内声を弾くことが多いので、弱く弾くべきところに強い力が入ってガサツな演奏になってしまったりする。 バッハの3声以上の曲などでは親指を弱くコントロールして弾く技術を付けるのが重要。 悲愴2楽章、別れの曲などのように、右手で伴…

小指(5)が弱い

薬指に比べれば小さい問題という気がする。鍛えれば意外に良く動く指だし、見かけによらず結構強い指である。 やはりリトルピシュナ、ピシュナなどが有用。小指に関してはどちらかというとリトルの方が有用だけど、大人が小指を鍛えるのは、力が弱い初歩の段…

運指の検討

3度については、13-24-35みたいな定石をきちんと弾けるのも大事だけど、それだけでは速い動きには対応できないので、23-15のような形も検討すべき。 インヴェンションのところでも書いたけど、親指を押さえたままのトリルは、手首の助けを借りられないので、…

動かすためのトレーニング

動かない初級者の頃だけやればよい。リトルピシュナ、ピシュナ http://www.amazon.co.jp/review/R3UCROX5AKG70G/ http://www.amazon.co.jp/dp/4111040314/ などを使ってトレーニングするのがよい。ハノンは役に立たない。 特にピシュナが有効。ピシュナ1の …

薬指を上げることと、下げることは問題が逆

これらの2点、つまり345の指が独立して打鍵できる(薬指がちゃんと下がる)ことと、3度などで薬指を上に上げることは、問題が逆であることに注意。 多くの人が薬指を上に上げることを目的にしてしまっているようだが、独立してきれいに打鍵するには、むしろ…

どのくらい動けば演奏上問題ないか

おおむね以下くらいに薬指が動けば、演奏に支障はないと思う。別にピンと上がらなくても問題ない。 手首の力や運指だけではどうにもならないことは、だいたい以下の2点である。 1.音階などで345の部分がモタッとした感じでつながらないようにし、一つ一つ…

どうすればよいか

基本的には、「薬指が弱いのはどうしようもない」と認めた上で対策を考えるべき。○4を使う時は手首で動きの鈍さを補う。 ○運指の検討。トリルなどで手首を使えない場合は4を避け53を使う。 ○対策の取りようがない動きもあるので、そのためにある程度薬指を鍛…

薬指(4)が動かない

一冊の本が書けそうなくらいの大問題である。 解剖学的に、薬指の筋肉は小指とくっついているのだそうで、これはどうしようもないことのよう。 ショパンも薬指が思うように動かないとボヤいていたくらい。 asin:4276131456:image:small 『弟子から見たショパ…

大人レスナーへのピアノ入門法私案 その2 薬指の動かし方など

長くなってきたので http://d.hatena.ne.jp/nenemuu/20121002 の続き。

大人がピアノを弾けて何になるのか

何にもなりません。ピアノで飯は食えない。ただの道楽。 しかし、では子供にピアノを習わせて何になるのか。就職の役にも立たないのに。まして莫大な費用をかけて音大に進ませて何になるのか。 ピアニストになる条件は「天才であること」と書いている人がい…

大人の限界

即興演奏のセンス、動体視力の速さによる、素早い跳躍や広大な動き(ショパンエチュード10-1, 25-11みたいな)などは、やはり小さい時からの訓練がものをいう分野と思われる。 記憶力の減退も出てくる。覚えにくくなった分は、それだけ余計に繰り返し練習す…

大人から始めてどこまで上達できるか

3歳から習わなくてもピアノは弾ける。それもかなりのところまで。 アクロバット的超絶技巧とまでは行かなくても、ショパンのエチュードのうち難曲でない曲、ベートーヴェンなら「ワルトシュタイン」より前のソナタ(悲愴、月光、テンペストなどを含む)あた…

大人だまし

「ハ長調で弾ける」「人差し指で弾ける」みたいな、素人向けに簡単にした本はお勧めできない。 年齢的にどうしても無理(70代以上など)という人でもなければ、正統的なピアノの上達コースを踏むチャンスは、まだまだある。60代以上でも可能かもしれない。 …

生ピアノか、電子か

http://www.amazon.co.jp/review/R38PK5ORVB2NA0/に詳しく書いたので繰り返さないけど、生ピアノはあったほうがよい。しかしグランドにこだわる必要はない。 置けなければレンタル練習室を時々借りる。実家が近い人は実家に置いて弾きに行くという手も。 生…

大人のメリット・デメリット

メリット ○楽譜が読める。 義務教育の音楽をちゃんと聞いていれば、基本的な楽譜の読み方はわかる。真面目に聞いていなくても思い出すのはそんなに困難ではない。 ピアノの初歩の学習の半分は楽譜を読むことだから、これは大きく有利。技術的練習を主に進め…

大人がピアノを練習するということ

オクターブ奏法と手の大きさ(広がり)

ブルグミュラーをはじめ、子供向けの教材には、片手オクターブの練習が出てこない。子供には届かないのだから当然だけど、大人レスナーは既に届くのだから、最も基本的な技術である片手オクターブは、早い段階から、いや、練習開始と同時に始めた方がよい。…

右手と左手、ト音とへ音

楽譜は通常上段を右手で、下段を左手で弾くが、例外も多い。L.H.(Left hand)とかm.g.(main gauche 左手)とか記号もあるし、カギカッコで一方の手の弾く範囲を注記している場合もある。指番号もあるし、たいてい常識的に判断できる。m.g.の意味がわからなくて…

毎日練習すること

どんなに忙しくても、一日も欠かさずに練習すること。30分でもよい。どうしても忙しければ基礎練習を10分でもよい。 特に記憶力が衰えつつある大人はこれが重要。 週に一回数時間やるより、毎日30分やるべき。旅行などでどうしてもピアノに触れない日でもな…

24調について

白鍵が並んで黒鍵がないシド、ミファの間は半音しかない。ギターなどやったことのある人はわかると思うけど、他の音階は2フレットずれるけど、ここは1フレットしかない。 この半音二つがどこにあるかで音階が決まる。ハ長調はシドとミファにあるからハ長調な…

調号が多いほうが弾くのは楽

ショパンなどシャープ・フラット4個以上付く曲が多く、なんでこんな面倒くさい調で書いたんだよ、と思うかもしれないけど、実はピアノでは出っ張った黒鍵の方が弾きやすい。 指かえも黒鍵をテコにすると非常にスムーズに弾けると、黒鍵が入る曲を弾くように…

次は「ブルグミュラー25の練習曲」でよいのでは

両手の独立がある程度出来るようになれば、もう曲集として 「ブルグミュラー25の練習曲」 http://www.amazon.co.jp/dp/4276412102/ あたりに入ってよいのではないか。馴染みやすい曲が多いし弾きやすいし。 伝統的なピアノレッスンではバイエル、ツェルニー1…

「リトルピシュナ」で基礎練習しては

さらにもう少し複雑な左右の独立の練習を進める。 両手の独立のために「リトルピシュナ」 http://www.amazon.co.jp/dp/4111040306/ などを使うとよい。はじめのうちは左手はドソミソ(を移調)で弾いてもいいのでは。

運指、指かえ

指かえは要は、小指まで使ったらもう後がない、指かえできないので、それまでに親指をくぐらせるということ。どこでくぐらせる、またぐかは曲によって決める。 ハ長調の音階なら、ドレミの3つとファソラシの4つでグループになっているから、ミの中指まで来た…

両手の独立

難しいのは両手の独立。簡単にいえば右手で「チューリップ」のメロディを弾きながら左手でドソミソと弾けるようになるか、ということに尽きる。 はじめは 右手ド―左手ド、右手レ―左手ソ、右手ミ―左手ミ、右手ミのまま―左手ソ というくらいにゆっくり合わせて…

バイエルはやらなくていい

バイエルがあまり有用ではないというのはあちこちで言われている。子供にはバイエルは使わないけど、大人のレスナーで「バイエルから始めないといけない」と思っている人のために、やむをえずやっているという先生もいるとか。 要するに両手が独立して動き、…

楽譜の読み

ヘ音はト音より線が一本下にずれていると覚えればよい。 ト音で一番下のド(真ん中のド)のところは、ヘ音では低いミである。 ト音で高いドのところは、ヘ音ではミ。 最終的には補助線3本くらいのところまでは、ひと目で何の音かわかるようにする必要がある…

大人レスナーへのピアノ入門法私案 その1

大人のレスナーで楽譜はだいたい読める、ヘ音の読みは怪しい(あるいは低音楽器をやっていて、ト音は怪しいという人もいるのかな?)というくらいの人がどう進めていけばいいか。 ざっくりまとめてみた。子供と違って、このくらいざっくりでもよいのではない…