3年前の私的体験など

地震があったら机の下にもぐれと小学校の頃から言われていたけど、ほんとに危険を感じて潜ったのは初めてだった。


職場にはテレビがなく、携帯のテレビ機能はいざというときに電池がなくならないよう使わなかった。
ネットはつながっていたので地震速報を見ると三陸沖とあり、もしかしたら大きい津波が来るかも、とは思ったけどそんなに深刻には考えなかった。
職場は定時前に帰っていい事になったけど、どうせ列車はしばらく動かないだろうしと職場で1時間以上も待機。


そろそろ動いているかなとJRの駅に行ったら、人でごった返していて、駅員の話では今日中には動く見込みがないとのこと。何とかならないのかとも思ったが、後で考えてみると、こう断言されたので徒歩帰宅に踏み切れた。「もうじき動くかも」みたいなことを言われていたら駅前に残り、最近の報道でもあるように大変なことになっていたかもしれない。


飯田橋の神楽坂が早稲田通りで落合、中野方面につながっていると前から知っていたので、自宅も早稲田通り沿いにあるので、早稲田通りを延々と歩いた。神楽坂の店も普通に開いていたし、非常時めいた雰囲気はなかった。
下を地下鉄東西線が通っていると知っていたので、運行再開したら乗っていこうと、時々途中の駅に立ち寄ったが、結局再開することはなかった。
歩きながら「ああ、今日は『魔法少女まどか☆マギカ』の放送は中止かもしれないな」なんてことばかり考えていた。例の10話が、前日の関西に続き、関東で放送予定だったのである。


腹が減ったので早稲田近辺のすき屋で牛丼を食べる。通常営業で特に混んでもいなかったしほんとに平穏だった。とりあえず腹が膨れればありがたいという心境。店員さんは無事に自宅に帰れたのだろうか。
高田馬場を少し過ぎたあたりの電気屋だか飲食店でテレビを流していた。気仙沼が火の海だとか、陸前高田が壊滅したとか、現実とは思えない出来事が放送されていた。


8:30頃家に到着した。12-15kmくらい。3時間くらいかかったか。くたくた。幸い革靴でなくいくらか歩きやすい靴があり、もともとよく歩くので30キロ位歩くのはどうということはなかった。さすがに翌日筋肉痛になった。


CD棚が倒れ、本もかなり落ちて、食器も散乱。この時傷んでしまったものがずいぶんある。今も傷んだ本や割れたCDケースを見るとこの時を思い出す。


テレビではわずかに津波の映像が流れていたが、暗くなっていたので、朝にならなければ全貌はつかめないようだった。あまりの暗澹とした気持ちを落ち着かせるためにモーツァルトの13番(第一楽章しか弾けない)を弾いた。
今日も弾いた。最近この曲を弾いていないので前より下手になったような気がした。


思えば2011年の2月には、京大入試でカンニングが、とか、タイガーマスクがランドセルを・・・なんていうのが毎日トップニュースになっていたのである・・・

ショパンが嬰ハ短調と変ニ長調を好んだ理由(私見)

ショパンの曲に嬰ハ短調(C Sharp minor , cis moll シャープ4つ)と変ニ長調(D flat major , Des dur フラット5つ)が多い、特に名曲が多いというのはよく知られている。
なぜ好んだかについては、意外とはっきりしたことが書かれていない。鍵盤楽器をあまり知らない音楽評論家などは、響きが気に入ったから、などと書いているけど、やはり黒鍵が多いので弾きやすい、というのがおおむね定説のようだ。


しかし黒鍵が多い調は他にもある。シャープ・フラット6つ・7つの調もあるから、嬰ハ短調の4つ、というのは多いというほどでもない。同じくシャープ4つのホ長調の曲もそれなりに多いが、特に好んだというほどでもない。
また弟子の教育時にはロ長調(シャープ5つ)が弾きやすいので、まず教えていたとも言われているのだけど、ではロ長調の曲は多いかというと、それほどでもない。


嬰ハ短調変ニ長調を好んだ理由についての私見だが、
同主調に転調しても黒鍵が多いから」
ではないかと思う。
ロマン派の曲では中間部で同主調に転調することが多い。ハ長調ならハ短調イ短調ならイ長調など。
長調から短調に転調すると、シャープは3つ減り、フラットは3つ増える(シャープ2つのニ長調は、シャープが1つ足りない分フラットが1つ増え、ニ短調はフラット1つとなる)。例えばロ長調が弾きやすいといっても、ロ短調に転調するとシャープは3つ減るので2つになってしまう。ピアノではあまり弾きやすい調とは言えない。


では転調しても調号の減らない調はあるか、というと、これが案外少ない。
ロ長調の他には例えば、ホ長調はシャープ4つだけどホ短調は1つ、変ホ短調はフラット6つだけど変ホ長調になると3つ・・・といった調子である。
Wikipediaの24調などを見てみるとわかりやすいけど、同主調に転調しても、どちらもシャープ・フラットが4つ以上付く調の組み合わせは、24調・12の組み合わせの中でも、2つしかない。


その数少ない例外の1つが嬰ハ短調変ニ長調の組み合わせで、どちらもドのシャープ、レのフラット(つまり同じ鍵盤・同じ音)が主音の同主調である。ただ音名が違い、調号もシャープとフラットで違っていて、転調すると読みにくいことこの上ないのは、ショパンを弾く人にはよく知られたところ。

で、もう1つが嬰ト短調(シャープ5つ)と変イ長調(フラット4つ)の組み合わせで、ショパンはこちらでも結構名曲を書いている。前者はそれほど多くないけど、後者で途中前者に転調するというパターンは多い。


これはショパン弾きやショパン研究者にとっては常識なのだろうか? それにしてはあまり聞いたことがない説なので、拙いながらもここに書いてみる。


(2016/8/29 後記)
書き忘れたけど、嬰ハ短調和声的短音階だと上昇音階のラにもシャープが付き、全ての黒鍵を使うことになる。この点も都合が良かったのだろう。

音楽に「奇跡の」とか、くっつけるな。

佐村河内守騒動、ゴーストとか、まあよくある話だよなあ、と思っていたけど、どうもだんだん当人の「詐欺師」っぽさが目につくようになって、ああ、実はそういう事件なのかな、と。
むしろこの人の売り出し方から、音楽詐欺の手口の典型を学び、今後の教訓にする方が、建設的でこれからのためになるのでは、と。
障害を乗り越えて創った音楽だから素晴らしいに決まっているというような思い込みとか、あの俗世を超越したような風貌の見せ方とか(それだけに正体がバレると詐欺師くさい)、被爆二世を売り物に交響曲ヒロシマだかを造ったりする(しかも本人は別に放射線障害を負って生まれたわけでも何でもない)、ああいうやり方を反面教師にすべきでは、と。


何というか、クラシックの音楽家に「奇跡の」だのなんだの、音楽以外の物語をくっつけて、だから素晴らしいとしてしまう風潮が、私は大嫌いなのである。音楽は音楽そのもので勝負しろよ、と。
これがポップスなら「奇跡の」とか付けても曲がつまらなければ全然売れないし、尊敬もされない。クラシックの世界が権威主義的で、ちょっと一般人には理解しにくい内容だから、肩書きがもてはやされるのだろう。
そういえば漫画でも「のだめ」とか「神童」とか、よくあるパターンだなあ。


古くは大江光(七光)とか、フジ子・ヘミングとか、最近だと辻井伸行とかだろうか。フジ子・ヘミングは正直、単なるピアニストとしてはお話にならない腕前と思うのだが。
障害を持った音楽家は別に珍しくない。武久源造とか梯剛之とか、マスコミにことさらに障害を強調されてもてはやされていない演奏家はたくさんいる。海外でもオルガニストのヘルムート・ヴァルヒャとか足が不自由なチェリストのピエール・フルニエとか。だからといって彼らが障害ゆえに音楽的に優れているというわけでもない。優れている人は身体がどうあれ優れているのである。


辻井さんは優れているとはいえ、まだまだこれからの精進にかかっていると思うし、氏の将来を思えば、厳しい事を言って叱咤激励する人がいるのは当然だと思う。マスコミが騒ぐことで堕落してしまった音楽家は多いから。
米良美一など、「もののけ姫」さえなければ素晴らしい歌手になったと思うし、ブーニンが近頃パッとしないのも、騒がれすぎて努力を怠ったからじゃないのかなとも思う。

しかしNHKのドキュメントとかを見た視聴者は、辻井伸行は素晴らしい、批判するヤツなど人間として許せない、そんなヤツは人間性がない人間のクズだ、とか言ってしまうのである。
映画「アマデウス」を引き合いに出すまでもなく、芸術性と本人の人間性とは何の関係もないのに。


ベートーヴェンは、たとえ耳が聴こえていたとしていても偉大な音楽家だと思うし、
asin:4757140061:image:small
『本当は聞こえていたベートーヴェンの耳』
http://www.amazon.co.jp/dp/4757140061/
ヘルムート・ヴァルヒャは目が見えていたとしても偉大なオルガニストだったろうと思うし、ヴァルヒャが「盲目なのに(だから)素晴らしい」などという人は、あんまり海外の言論では見かけないのである。


どうも、それらのほとんどの「物語」「伝説」化には、ほとんどいつもNHKが噛んでいるような気がする。フジ子・ヘミングNHKからだった。
NHKの番組自体は真摯で、なかなか悪くないと思う。制作が悪いというよりは、NHKの音楽ドキュメント系の番組を見た、音楽をろくに理解しようとしない大衆が勘違いしてブレイクしてしまうような。


さらに言えば障害者の音楽家の音楽を批判すると「差別」と言われるかもしれず、批判しづらいから、そこを利用して大したことない音楽を売り込んでる人もいたり。もちろん実力を伴ってる人がほとんどだけど、大江の息子とか、そうだよなあ・・・


この事件から感じる、なんかもやもやした感じは、こんなところである。相変わらずうまくまとまっていない。

「貼付」を「はりつけ」と読んで何が悪い?

じつは読み間違ったことのある漢字
http://woman.mynavi.jp/article/131129-129/

Q.じつは読み間違ったことのある漢字を教えてください(複数回答)

1位 貼付(×はりつけ→○ちょうふ) 48.3%
2位 依存心(×いぞんしん→○いそんしん) 32.8%
3位 間髪をいれず(×かんぱつをいれず→○かんはつをいれず) 31.5%
4位 漸く(×しばらく→○ようやく) 28.7%
5位 早急(×そうきゅう→○さっきゅう) 28.0%

なぜ貼付を「はりつけ」と読んではいけないのか、全く理解できない。
マイナビウーマンさん、愚民の私にもわかりやすいように懇切丁寧に教えてもらえませんかねえ・・・


教えてもらえないだろうだから調べてみるけど、どうも「送り仮名の省略」の問題ではないかというのはわかる。
http://www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/nc/k19730618001/k19730618001.html
送り仮名の付け方 昭和47年内閣告示第二号
というのがどうも根拠らしい。
これもここに載っている送り方だけが正しいとか、それ以外は間違いとかいうわけではないようだ。これに従わないと間違いというのは「常用漢字以外の漢字は存在しない」というくらいメチャクチャな理屈である。
ここでは、活用のある語は原則として送り仮名を送れとなっているので、「貼り付け」はいいけど「貼付」をはりつけと読むのはおかしい、という理屈のよう。


しかし、

通則7
複合の語のうち,次のような名詞は,慣用に従って,送り仮名を付けない。

の項目で、膨大な数の熟語が送り仮名無しを認められている。

ウ その他。
書留 気付 切手 消印 小包 振替 切符 踏切 請負 売値 買値 仲買 歩合 両替 割引  組合 手当 倉敷料 作付面積

(2) 一般に,慣用が固定していると認められるもの。
奥書 木立 子守 献立 座敷 試合 字引 場合 羽織 葉巻 番組 番付 日付 水引 物置 物語 役割 屋敷 夕立 割合
合図 合間 植木 置物 織物 貸家 敷石 敷地 敷物 立場 建物 並木 巻紙 受付 受取 浮世絵 絵巻物 仕立屋

慣用が固定されていれば構わない、ということであれば、「貼付」もとっくに慣用が固定されているので間違いとは言えない。
というのが結論で良さそう。


「全然オッケー」は全然オッケー。焼肉定食は四字熟語である。
http://d.hatena.ne.jp/nenemuu/20120125
「今だに〜している」は間違いではないのである。
http://d.hatena.ne.jp/nenemuu/20041104


こういうのを間違いという人は、よく物を考えない権威主義者なのだろうと思う。
マイナビウーマンさん、何を根拠に「はりつけ」が駄目なのか、教えてください。

秋葉原ラジオストアー閉店。秋葉ガード下パーツ街が無くなる?

今月末で閉店と読んで、びっくりして今日行ってきた。
まさか秋葉の象徴のガード下のパーツ街がなくなるなんて・・・と思っていたけど、店々には閉店の気配なし。ある店の前に、
「閉店するのはラジオストアーです。ラジオセンターは閉店しません」

とあり納得。
http://www.radiocenter.jp/
秋葉原ラジオセンター公式
ラジオストアーはガード下の南側の1/4ほどを占める一角に過ぎず、残りのエリア、二階を含むラジオセンターは変わりなしということだった。


たぶん共同やJ-CASTや日経の記者も勘違いしてると思う。よく見るとひどい報道だなあ・・・「ネットが悪い」「日本のものづくりが危ない」という方向に無理やり誘導しようとしているバイアスのかかった書き方。
特に日経。見出しで「アキバの顔、部品街が消える」と大ミスリード
ほんとにパーツ屋の店頭に並んでるのはみんな日本製なのか? 外国人客の存在は?(外国の工作員の方々がここで機材を調達しているという話をよく聞きますね)、家電はともかくパーツは秋葉に来ないと現物を見られないものが多いのでは? ていうかガード下店舗自身がネット通販をやっているのだが・・・
何にしても彼ら記者がガード下に来たことがないことは確かなようだ。


「現在営業中の9店舗」というところで、おかしい、たった9店舗なわけがない、と気づくべきだったけど、もうじき閉店だから9店舗にまで減ってしまったとも勘違いしてしまう。
ラジオセンター」ではなく、「ラジオストアー」のエリアにはテレビカメラも来ていた。後に入るのは・・・やはり萌え系ショップか?


はてなでも既に取り上げてる方いましたね。店舗数で言うと閉店するのは1/4よりもっと少ないよう。
http://d.hatena.ne.jp/vfr750f2/20131121#AKB
http://ksmakoto.hatenadiary.com/entry/2013/11/23/171307


12/3 追記
ラジオセンター公式
http://www.radiocenter.jp/
ラジオストアー追悼文が載った。

60数年もの間、よきライバル、よき商売仲間、そしてよき隣人であったラジオストアさんがこのたび閉店することになりました。
とても寂しいことですが当ラジオセンターは今後も従来通り営業を続けてまいります。
長きにわたってのご愛顧に感謝申し上げますともに今後もよろしくお願い申し上げます。

http://www.47news.jp/CN/201311/CN2013112501001250.html

電気街の草分け閉館へ 秋葉原ラジオストアー

 小さな店舗が軒を連ねる秋葉原ラジオストアー=20日、東京・秋葉原

 東京・秋葉原の電気街の草分け、商業施設「秋葉原ラジオストアー」が今月いっぱいで閉館する。インターネット通販の普及などで、電子部品を扱うテナントの客が減ったためだ。64年の歴史に幕を下ろす。

 ラジオストアーはJR秋葉原駅を出て1分とかからない高架下にある。細い通路に面して小さな店が軒を連ね、抵抗器や発光ダイオードといった部品のほか、放熱器やはんだごてなどの機器や工具が所狭しと並ぶ。

 始まりは、GHQが1949年に出した露店廃止令。近くで露店をしていた10人が集まり、今の場所にそれぞれ出店した。

http://www.j-cast.com/2013/11/26189954.html

秋葉原の「ラジオストアー」、閉店迫る 60年以上の歴史に幕
2013/11/26 11:58

東京・秋葉原の「秋葉原ラジオストアー」が、2013年11月いっぱいで営業を終了する。

1950年開業。さまざまな電子部品を扱う小規模な店舗が集まっており、「秋葉原電気街」誕生のさきがけとなった。近年はネット通販に押されがちだったともいうが、店頭に無数の電子部品が並ぶ光景は、秋葉原の象徴の1つとして知られた。

現在営業中の9店舗は移転、または他社に移管の上で閉店する。

http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK20032_Q3A121C1000000/

アキバの顔、部品街が消える 歴史と進化支えた商売魂

(1/4ページ)
2013/11/22 7:00
日本経済新聞 電子版
 東京・秋葉原駅前の総武線高架下にある電子部品商店街「秋葉原ラジオストアー」(東京・千代田)が11月末閉店し、64年の歴史に幕を閉じることになった。戦後日本のものづくりを支えてきた電気街を象徴する施設だったが、日本の家電メーカーがかつての勢いを失うと共に客足が遠のいて需要が低迷。「アキバに来れば何でもそろう」という魅力も、圧倒的な品ぞろえのインターネット通販に押されていった。“アキバの顔”ともいえ…

祝・バッハ・コレギウム・ジャパンのカンタータ全集完結

祝・バッハ・コレギウム・ジャパンカンタータ全集が17年をかけてついに完結、最終巻が予定通り55巻として近日発売。
2月にこの演奏のオペラシティ公演にも行ってきた。
ASIN:B00EW62C9K:image:small
http://www.amazon.co.jp/dp/B00EW62C9K/
イギリスから直輸入した方が少し安いかもしれないけど、円安気味なので以前ほどではない。今は1ポンド158円もするんですな。
http://www.amazon.co.uk/dp/B00EW62C9K/

富士山頂郵便局消印のハガキ


富士山頂郵便局から投函した葉書。
切手は国際文通週間1965年の「御坂富士」、同じく65年「富士山レーダー完成記念」、1974年の国際文通週間の雪村「松鷹図」。


一富士二鷹三茄子」をやってみたかったのだけど、鷹の切手というのが意外に少なくて苦労した。現行1000円普通切手が鷹の絵柄だが、千円などとても使っていられないので、国際文通週間の雪村「松鷹図」にした。100円くらいで手に入った。他のはもともと持っていた余り。
(鷹の日本切手を他にご存知の方がいれば、コメント欄で教えていただけると幸いです)
で、ナスビはどうしたかというと、この葉書自体がナスの柄の絵葉書、というわけである。さすがにナスの日本切手は発見できなかった。


【注意】 
各種報道にもあるけど、浅間大社の隣にあった郵便局が、今年から3年間、工事のためだいぶ離れた御殿場口頂上に移動している。
私も、地図では神社の隣でそれっぽい建物なのに閉まっていて変だな・・・と思いあちこち探し、山小屋の人に聞いて御殿場口とやっとわかった。プレハブのような建物になっている。今までの石垣を組んだような写真のイメージで探すと間違えるかもしれない。

                                                                                      • -

【2014/7補記】
郵便や切手に詳しくない人に一応解説しておくと・・・
郵便局前にポストがあり、開設期間中は24時間投函できる。投函した郵便物には上の風景印(記念印)が押される。
風景印というのは各地の名所の郵便局などに限り押される消印で、ただのスタンプではなく郵便局の正式な消印で、当然、局名、日付が入っていて、切手やハガキの印面にしか押してもらえない(ハガキの料金以上、今だと52円につき1つだけ押してもらえる)。


風景印は基本的に、その郵便局に行かないと押してもらえない。一般的な風景印には「郵頼」と言って郵送して押してもらい返送してもらうサービスがある。もちろん往復の郵送のための切手は、消印を押してもらう切手とは別に貼る。
しかし富士山頂印はそれもないので、この風景印をもらうには山頂ポストに自分で投函するか、山頂郵便局で押してもらうしかない。
山小屋の人に頼むのは・・・山頂の山小屋なら、泊まり客なら有料でサービスするという話もあるが、不明。山頂以外の山小屋では基本的に不可。
五合目などにも風景印があるが、山頂とは違う印。


局内には他にも何種類かの消印があり、マニアな人で全てほしい人は窓口が開いている時に直接依頼しないともらえないが、一番きれいなのは上のなので普通の人は投函すれば問題ないと思う。
世界遺産」スタンプなどもあるらしいけど、それらは正式な消印ではないので、郵便趣味的には特に価値のあるものではない。山頂局消印ももらっておくことをおすすめする。


山頂は住所を書いたり切手を貼ったりするには相当厳しい環境なので、家であらかじめ用意しておいて、山頂での感想をちょっと加えたりして出すのが一般的。2013に行った時の山頂は、台風並みの暴風が吹いていて大変だった(秒速30メートル以上? 火口に落ちて死ぬかと本気で思った)。

                                                                                      • -


7/13-14に須走口から登る。実はこれで五度目である。世界遺産で今後規制されるのかもしれないので、今回が登り納めという感じ。
いずれも須走口からで、吉田口はじめ他のルートは登ったことがない。吉田口とは八合目で合流するから、下の惨状は大体想像がつく。
少なくとも関東の人は須走口一択でいいと思う。東海の人は富士宮口がアクセスがよいかもしれないが。
300mほど余計に登るため、御殿場口に次いできついとも言われるが、下りは楽だし人は少ないし自然も豊か。交通も小田急から新松田で御殿場線乗換で案外便利である。小田急新宿から「あさぎり」という直通特急もある。
吉田口などは論外だし、他のルートは考えなくてもいいくらい。まあ体力がある人は御殿場口も挑戦してみてもいいかもしれないが。
そのくらい須走口は素晴らしい。個人的には亜高山帯針葉樹林が好きなので、なおさらである。


最初に登ったのは2006年なのだけど、かなり登山者が増えた気がする。昔の須走口はたまに追い越す人を見かけるというくらい登山者が少なく、夜登ると心細くなるくらいだったのだけど、今年は連休のせいもあるのか、世界遺産効果か、須走口でさえかなりひっきりなしに人が通る。おかげで迷う心配はないけど、以前のように「ああまたあなたですか」と顔見知りになったりということはなくなってしまった。寂しいものだ。


いわゆる弾丸登山で申し訳ないのだけど、初日に昼まで寝ていたので個人的には徹夜してもさほどこたえない。山小屋でもギュウギュウ詰めで1時起きではろくに休めないだろうから、どっちもどっちという気がする。
よく深呼吸、腹式呼吸をして、薄い空気に慣れること、急がずゆっくり登ることが大事。初日寝不足や、まして仕事の後に登ったりするのは絶対にやめた方がよい。
できれば七合目の太陽館あたりで泊まるのがよい。吉田口の人が泊まれないので案外空きがあるようだ。


世界遺産による入山規制とか登山料とかの話が喧しい。しかしその前に、団体ツアーを禁止しろと言いたい。
八合目を過ぎると吉田口の凄まじい登山者の群れに合流するが、そのほとんどがツアー客である。今やツアーでないと山小屋の予約もままならないらしい。
チカチカ光る誘導灯を持ったガイドが我が物顔で登山者を仕切り、何十人もの人がダラダラと金魚の糞のようについて行く。二列で歩けるところも一列になってしまっていたりもする。個人登山者はいい迷惑である。いわゆる山頂付近の渋滞はツアーの団体のせいではないか。


挙句の果てに渋滞でご来光に間に合わないからと、下山道のブルドーザー道を登り出す団体も出始める。まあ夜明け前なら人がほとんどいないし、ブル道を上っても見逃すけど、あくまで下り専用路である。そこを夜明け後、下山者が殺到する時間帯に我が物顔で登っていて、下山者がスムーズに降りられない事態にもなっている。山は登りが優先って、それは普通の道の話で、下山道を夜明け過ぎに登るんじゃないって・・・


大手旅行代理店も企画しているからか、山小屋にとって団体さんは美味しいお客だからか、マスコミでは入山料の話ばかりで、ツアー規制の話は全く取り上げられないような気がする。
何だか利権の臭いがする。富士山の吉田口の山小屋って儲かるんだろうなあ・・・


2014/8後記 傍線引用者
http://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20140809/3685611.html

富士山で落石 女性大けが
08月09日 20時43分

9日、富士山の9合目付近で落石があり、登山をしていた28歳の女性が頭の骨を折る大けがをしました。
9日午前3時すぎ、富士山の9合目付近で斜面から、直径20センチほどの石が数個落ちてきて、登山をしていた仙台市の会社員、川崎加奈さん(28)に当たりました。
警察などによりますと川崎さんは頭の骨を折る大けがをして、5合目から救急車で甲府市の病院に運ばれ、手当てを受けているということです。
川崎さんは、8日夜11時すぎに、30人ほどのツアー客と共に山梨県側の山小屋を出発し、混雑していた登山道を避けて下山用に使われている別の道を登っていた時に事故に遭ったということで、警察が当時の状況について、詳しく調べています。